2010/07/25

Badenweiler バーデンヴァイラー

古代遺跡の残る温泉場。バーデンバーデンよりも
さらに小さい田舎町。




 ドイツにはBadenバーデンと名前のついた地名があります。これは、もともと天然の鉱泉水が湧き、そこに湯治場を作ったことに由来します。


 たとえば、バーデンヴァイラーという村がフライブルクから南へ車で30分ほど離れたところにあります。紀元後75年、鉱泉の沸くこの地にAqua Villae アクア・ヴィッラ(水の都)という名前のローマの地方保養所が作られました。現代のバーデンヴァイラー(温泉地の村落)という名前も、この古いローマの名前から付けられたと考えられています。

  • ローマ時代のお風呂。それはったいどういったものだったのでしょうか?
 古代においてお風呂にはいる文化は、ただ体をきれいにするだけでなく、病気治療の効果を狙ったものでした。 古代ギリシアのバレイオンという発汗浴の流れを汲んでおり、 温水浴と冷水浴を交互に繰り返す方法です。


  1. まず、アポディテリウム(脱衣所) には、長椅子やロッカーのような棚があり、ここで来訪者は洋服を脱ぎます。お金もここで払いました。
  2. 裸になったら、木のサンダルを履いて、手に亜麻布を持ち、体を洗うためにフリギダリウム(冷浴室)へ行きます。施設の中でも比較的大きな部屋で、冷たいプールがありました。
  3. 体を清めた後は、泉水盤のあるテピダリウム(微温浴室)へ。熱い部屋と冷たい部屋を区切るための場所で、だいたい20度~25度くらいに調節されていました。ここにはマッサージをしたり、オイルを体に塗るため、寝椅子などが置かれています。
  4. 温泉場の中央には40度くらいのお湯の浴槽がいくつか置かれた、カルダリウム(温水浴室)が設置されていました。床下暖房で、50度くらいに室温が保たれ、床は57度に。そのため、木のサンダルは必需品です。
  5. 体が熱さになれたところで、ラコニクム/スダトリウム(カルダリウムよりも熱い発汗室)へ。スチームサウナやミストサウナの部屋で、冷たい水の浴槽もありました。丸い天井のある小さな部屋で、椅子か、ニッチ(壁にうがたれた半円形の出窓のような部分)に腰掛けます。
  6. 十分に体が熱くなったところでテピダリウム(微温浴室)へ戻ります。
  7. 最後に冷たいプールのあるフリギダリウム(冷浴室)で寛ぎます。カフェのように机や椅子、ボードゲームなど娯楽グッズが置かれていました。
  8. 外には運動場もあり、医者が待機する医療室や飲食店、トイレなども設置されています。

                 








 ただお風呂に入るというだけでなくマッサージや様々な運動、エステサロン、軽い軽食などを楽しみました。 日本の銭湯というよりも、どちらかというとスポーツセンターや健康ランドに似ています。施設の中は、温風や温水を床下に配水管を通してめぐらせた温風暖房が行われ、施設の外には、遊歩廊や図書館、プールなどが併設されていたのです。


  • ローマ文化?なぜイタリアだけでなくドイツの南部、どうしてこの地にローマ時代のお風呂があるのでしょう?
 それは、イタリアから離れ、プロヴィンキアと呼ばれた属州に移り住むローマ人達も、この公共浴場を好んだからです。現在残っている遺跡の多くは、主に軍隊の駐屯地であったり、天然の鉱泉を利用した保養施設の跡地であったりします。


 もともとケルト人の居住地をローマ軍が制圧し、紀元後70年ごろ皇帝ヴェスパシアヌスの治世化、ライン川の東側からドナウ川にかけてローマ化されるようになります。75年には、水の都と名づけられた属州の町を作り、湯治場テルメ・アクア・ヴィッラTherme Aquae Villaeを作りました。軍の兵士や将校、退役軍人、役人や商人、地主などのためです。


 
 この遺跡から、ケルトの森の女神Abnovaアブノヴァとローマの狩りの女神 ディアナDianaが合祀された珍しい碑文が見つかっています。そこからこの地ではケルトとローマ、二つの宗教と文化が融合していたのだろう、と考えられています。


  • この遺跡は古代ローマから現代までずっと使われていたのでしょうか?
 残念ながらそうではありません。ローマの浴場文化はヨーロッパにおいて6世紀までのゲルマン大移動によって一度失われます。ゲルマン民族はお風呂にはいる習慣を好まなかったのです。230260年ごろこの地を征服したドイツ人の祖先アルマネン達によって、テルメ・アクア・ヴィッラは破壊され、周辺の施設やローマ式の建物などもほとんど残りませんでした。以後、この地は中世を通して顧みられることはなかったのです。
 この遺跡が発掘されたのは近代の医療、科学の進歩のおかげでした。 清潔で健康的な社会生活が常識化される中で、天然の鉱泉を利用した湯治場バーデン・ヴァイラーが再び生まれたのです。そして1784年にバーデン公カール・フリードリヒ・フォン・バーデンによってテルメ・アクア・ヴィッラも発掘され、現代の温泉施設の隣に貴重な文化遺産として一般公開されています。


 現代の温泉、カシオペイア・テルメには実はまだ入ったことがないのですが、古代の遺跡は2回ほど訪れました。フライブルクからの日帰り旅行先として、おすすめな素敵な場所の1つです。

        

2010/07/23

フライブルクの美味しいランチ






 論文が煮詰まってくると、なかなか友達と飲みに行ったり、踊りに行ったり、パーティーに乱入するのが億劫になってしまいます。夜遅くまで街中で騒ぐのも、人の家で朝の始発の市電を待つのも楽しいのだけれど、次の日になにも手につかず無為に過ごしてしまうのがもったいなく感じるのです。

 それでも、誰かと心ゆくまでお喋りしたくなるし、生きて元気でいる近況を誰かしらに伝えておかないと、「あの人はねおそらくね?」と怪情報が飛び交うことにも。。こんな時には、友達とランチを食べながら情報交換をしつつ、憂さ晴らしをするのが最近のスタイルです。

フライブルクの街中で、美味しく楽しいランチをしたくなったらこんなところへ行きます。

時間があまり取れない時に。

Markthalle マルクトハレ

中華、インド、ドイツ、スイス、イタリアなど色々な国のお店が立ち並ぶアーケードです。値段と味はそこそこ、立ち食いが気にならなければ多国籍な雰囲気が面白いかもしれません。私はスープ屋さんを気に入っていますが、春はアスパラ、夏はガスパッチョ、秋から冬はにんじんスープとカボチャスープをいただきます。

ガスパチョ
カボチャのスープ

Unterwerkstrasse 9

ゆっくり、ちょっと贅沢をしたい時に。

Drexlers ドレクスラー

多国籍が混じったドイツ料理屋さんで、ワインのお店が経営しているレストランです。つい最近試してみましたが、美味しいし、静かで上品な感じです。日替わりのメニューはサラダ、メイン2品をベジタリアン、お肉料理から選びます。

これまたガスパチョ
豚肉のコルドンブルー、ジャガイモのサラダ添え

Rosastraße 9

かなり時間があり、のんびり美味しいランチを楽しみたい時に。

Gasthaus zum Stahl ガストハウス・ツム・シュタール

フランス風ドイツ料理のお店で、夏はビアガルテンもお庭にできます。ランチはサラダかスープとメインが2種類ずつ日替わりで用意されています。

サラダ


豚肉のリンゴとネギのソース、マッシュポテト添え

お店で焼いているパンがほんとうにおいしいんです。街からちょっと離れていますが、時間に余裕があるときにはおすすめです。

Kartäuserstraße 99


体に良さそうなものがなものが食べたくなった時に。

AOKの社食

大学の事務棟の向かい側に建つ公的健康保険のAOK。この最上階には、誰でも食べられる社食があって、ランチにはなかなか便利。5〜7ユーロくらい、毎日日替わりで肉かベジタリアンメニュー(サラダとスープ、メイン)が選べます。

アスパラとシュニッツェル

アスパラの季節は、毎週地元でとれるアスパラの日があり、格安でとれたてのアスパラを堪能できます。 大聖堂を眺めながら、保険会社推奨のビオメニューを食べるのもわるくないです。
Fahnenbergplatz 6


もちろん、毎日こんな贅沢はしていませんよ?普段はこんな感じのドイツパンにコーヒーのランチを簡単にすませています。


Guten Appetit!

2010/07/20

ミュンヘンを歩くときには


 もう10年も昔のことになりますが、トルコの遺跡で発掘をしていた時期がありました。初夏から初秋にかけて5ヶ月間、肌寒い朝の5時から日の照りつける昼の2時まで現場で働き、やっと涼しくなる夕方からトルコ語と英語のミーティング。夜は12時まで次の日の発掘準備とホコリまみれカメラの整備。初めての海外長期滞在で緊張し、肉体的にも精神的にもクタクタ。アメリカ人の研究者は「ここはまるで軍隊のキャンプじゃないか」とこぼすほど、清く正しい生活リズム。


 そんな厳しい日々のご褒美として、発掘の合間にドイツのミュンヘンへ1週間ほど資料収集のための小旅行をさせてもらいました。大きくそびえ立つ美術館や博物館、重厚な大学の校舎、整然としつつも奇麗な町並み、オクトーバー・フェストの賑わい。その時に、ここで学び生活を楽しみたいと心から願ったものですが、それが今につながる長いドイツ留学の最初の1歩だったみたいです。現在フライブルクに暮らす私にとって、ミュンヘンは特別な色合いを帯びています。


バイエルン州の州都で、130万人が生活する大きな大きな街。そんな思い出の街ミュンヘンを旅するとき、私はこんなところを歩き回ります。


  • Viktualienmarkt ヴィクトゥリエンマルクト(ヴィクトリア市場)
ミュンヘンの中心部でひらかれる1番大きなマルクト(市場)。朝9時ごろから夜の6時ごろまで、日曜/祝日をのぞいて毎日ひらいています。






野菜や肉、雑貨などを扱うお店が立ち並びます。スタンドでソーセージを食べたり、しぼりたての野菜ジュースを飲んだり、ビアガルテンでビールを飲んだり。季節の食材を知りたい場合、スーパーよりもこういったマルクトへ出向くのがいいかもしれません。

  • Manufactum マニュファクトゥム
日本のハンズみたいなお店で、ミュンヘンだけでなく、ベルリンやフランクフルトにもあります。ミュンヘンのお店には小さなカフェが店内にあり、休憩することもできます。
住所: Dienerstr. 12 

  • Dallmayr ダルマイヤー
ドイツで1番有名なコーヒーのお店、ダルマイヤー。デリカとレストランがありチョコレートや白ソーセージ、紅茶や陶器などのお土産も売っています。


住所: Dienerstr. 14

  • FünfHöfeフュンフホーフェ
ギャラリー、カフェ、レストラン、無印、ブティックのあるショッピングモール。
















 ミュージアムショップをのぞいたり、立ち飲みコーヒーで休憩したり。寒い冬の風や暑い夏の日差しからの避難場所のようなモールです。
住所: Theatinerstrasse


 日曜日/祝日はほとんど全てのお店が閉まってしまうドイツでは、そんなぽっかりとあいた休日は文化施設を利用したりカフェでおしゃべりして過ごしたりします。ミュンヘンには西洋古代〜現代までの博物館・美術館が色々とそろっていますが、その中で特におもしろいなと感じた美術館は。


  • Villa Stuck ヴィッラ・シュトゥック
 ユーゲント・シュティール(ドイツにおけるアール・ヌーヴォ様式で世紀末美術の傾向がある)の美術館。
Prinzregentenstraße 60 

  • Pinakothek der Moderneピナコテーク・モデルネ
近現代美術館としては欧州最大規模といわれるほど。
Barer Straße 40



色々と歩き回って、ときどきケーキ休憩。さらに夜はしっかりと食べたい。食いしん坊な私にとってなによりも大事なのは、美味しいお店です。


  • Cafe Schmalznudelカフェ・シュマルツヌーデル
ヴィクトゥリエンマルクトのすぐそばにある揚げパンのお店。





朝市でお買い物をした後に揚げたてのパンとコーヒーをいただきました。中にはジャムやプラムなどの果物が入ってほんのりと甘いです。
住所: Prälat-Zistl-Straße 8 

  • Glokenspiel Cafe グロッケンシュピール・カフェ
地元の人に教わった、教会とマリーエン広場を上から眺められるカフェ。



日中に行き交う人々を眺めながらコーヒーを飲んでもいいし、夜は1時まで開いているので夜の街をゆっくり眺めながら、お酒を飲んでもいいかもしれません。


住所: Marienplatz 28
  • Cafe Luitpold カフェ・ルイトポルド
有名なケーキ屋さんで、店内はこじんまりとし、落ち着いて話せる雰囲気です。

 このケーキはお店の名前のついた「ルイトポルド」。お酒のきいたバウムクーヘンに似た生地にチョコレートのコーティング。もう一切れ食べたくなりました。

住所: Brienner Straße 11

  • Schneider weisse Braeuhaus シュナイダー・ヴァイセ・ブロイハウス
自家製ビール、シュナイダー・ヴァイセのお店。



同じテーブルにつくと、「どこからきたんだい?君が食べているのは何?」と陽気に声をかけてくる気さくなドイツ人。白ビールを飲みながら、すごいボリュームのお肉でお腹いっぱい、バイエルン地方のにぎやかな雰囲気を知ることができます。
住所: Tal 7 

  • Pfalzer Residenz weinstubeプファルツァー・レジデンツ・ヴァインシュトーブ
宮殿の一角、広々としたお店で、この地方のワインが飲めます。



住所: Residenzstr. 1


 この6年間のうちに、ミュンヘンへは4度ほど足を運びました。オクトーバー・フェストへは2回。まだまだ私の知らないお店、すてきな場所があるはずなので、情報を少しずつ増やしながら次の旅行を楽しみにしています。